とりあえず、使用しているWEB開発するときに使用しているソフトウェアの書き出し。
参考になればいいなぁと。
まずは、、、Parallels Desktop。
Parallelsはいろんな意味で便利なアプリですね。他にもありますが、この系統のソフトでは個人的には一番好きですよ。 頻繁にメジャーアップデートがあり、そのたびにお金が掛かるのがたまにキズ。。。。
他のOS入れるためのアプリです。 まぁ、Boot Campを利用しても入れられますが、再起動無しでいけるのと、パフォーマンスが許せれば、複数OS立ち上げられるので便利。
開発者としては、Linuxとかを本番環境と同じOS入れて、同じバージョンのミドルウェアを入れて、同じ環境を作成して開発しています。
後述するMAMPでも、PHPアプリとかの開発には使えますが、いざリリース時に、サーバ依存でということもありますので、なるべくParallels上で開発しています。
あと、サーバも自分マターで決められる時用に、まっさらのLAMP環境を作っておき、それをスナップショットとしておいておけば、いつでもすぐに同じ環境で開発スタート出来るのも便利。
あと、マークアップ時の環境依存テストにも利用しています。この辺は、Parallelsのみの記事を近いうちに書こうかなと。Ver10になったことだし。
次は、IDEとして、Coda2
[phg media="mac-software" id="499340368"][/phg]
基本言語はPHPなので、Coda使う前はZendStudioを使ってましたが、いまはCoda2オンリー。 サーバ接続情報保存や、ファイルのアップダウン、チェックイン・アウトまで全部出来るのでこれ択一。
テキストエディタとしては、Sublime Textを使う事もありますが、基本はCodaで完結しています。
値段が高いのが悩みの種ですが、使えば元は十分に取れると思いますよ。
次は定番、Xcode。
まぁ、iOSアプリとかOSXアプリとか作るときの必需品。以上。
次はMAMP。
これは、mac上で、Apache、MySQL、PHP、Perl、Python何かを動かせるやつですね。 mac自体にも入っているんですが(あ、今は入ってないか)、PHPのバージョンも変えられたり(今は5系のみで5.1〜5.5まであり)といろいろ融通効くのでやはり便利。自分のサービス作るときとかに使っています。Parallelsを動かすまでも無いときは、有りですかね。
次にMacPorts。
Macで使われているパッケージ管理の一つですね。これも詳細は別記事で。まぁ、自分の為の環境構築にあると便利。
次は、GitHub。
Gitを使うためのクライアントアプリですね。ターミナルで手作業もいいんですが、GUIも便利ですよ。
あとは、開発に限った話ではないので、名称とリンクのみで。
■Dropbox 今更感満載ですが、とりあえず、ファイル共有サービス。現在進行形の物は置いています。ソースとかも置いておくと、GitやSVNとか登録前でも復元できますしね。
■ATOK Passpord ことえり使うよりストレスフリーですし。Google日本語入力もありますが、私は10才の時からATOKユーザですよ。Passport使う事により、複数台のMacやWindows(Parallels上含む)で使えるのでお勧め。辞書もSyncできるし。
■Adobe Edge Inspect この辺も単体記事書く予定ですが、iPadとかiPhone上のブラウズを同期できるやつです。レスポンシブなサイトを作るときとか、全端末で一気に見られて便利。 Creative Cloud契約すれば使えますよ。
■Adobeその他。 めんどくさいのでその他でまとめます。PhotoshopやIllustrator、AcrobatやDreamWeaverなどなど。こちらもCreativeCloud契約で全部使える。便利な世の中だ。
なんか抜けてる気もするけど、それは追々追記しますよ。 ということで、とりあえず、この辺で。
最近脳内リフレイン中の安田レイさんの「Brand New Day 」
もともとは、元気ロケッツにボーカルとして参加していた人みたいですね。
[dmm service="mono" floor="cd" id="cd_338secl1462s"][/dmm]
アルバムは、2014/10/8の予定みたいですね。早く欲しいなぁ。
[dmm service="mono" floor="cd" id="cd_338secl1597s"][/dmm]
使っている有料サービス一覧を備忘録。
まずは、PCの基盤。IMEのATOK。
Google日本語入力も良かったんですが、私はやっぱり、ATOK。
パッケージ版もありますが、私は月額版のATOK PASSPORTを利用しています。 で、Parallels上のWindowsにもインストールして、辞書情報などを同期しています。
便利。下はパッケージ版。
[rakuten id="tantan:10976834"][/rakuten]
つぎは、仕事の基盤。ADOBE Creative Cloud。
こちらも月額で利用。
仕事でもプライベートでも、PhotoshopやらDreamweaver、Acrobatはよく使うので便利。
CSでは、WEBコレクションでバージョンアップ追っかけていましたが、年額で考えると費用的には安くなった上に、マスターコレクションと同様以上のアプリが使えるのが魅力。
あと、アップデートしたらすぐに使えるのも魅力ですね。
単体アプリしか必要ない人には、安いプランもありますので、確認してみてください。
以前は、DropboxやVPNのサービスなんかを使っていましたが、今は上記の2サービスくらいですかね。
次回は、無料サービスをまとめてみたいと思います。
今使っている入力用MIDIキーボードが、Novation INPULSEです。
49鍵のを使っていますよ。
AUTOMAPってのを使うと、LogicなどのシーケンサーからHUIとして認識させ、フェーダーを動かしたり
トラックをミュートしたりと、いろいろ便利。
やっぱり、ハードウェアがあるのは操作している感じが出ていいなぁと思います。
HUIとして、01Xとかはオートフェーダーだったので、フェーダーは現在の値を示してくれて便利なんだけど、IMPULSEはそこまでしてくれないので、ちょいと不満。
といいつつ、最近、基本的にはHUIとして、iPadのアプリ使っているので、あんまり気にしなくなりましたかね。
このキーボードの前は、KAWAIのMIDIKEYを使っていたので、キーボードタッチが少し良くなって非常に満足です。
[rakuten id="shimamuragakki:10013934"][/rakuten]
いつからかは覚えてませんが、Mac購入の際は、USキーボードの配列を買っています。
今のMacbookProもそうだし、Apple Wireless KeyboardもUSキーボード。
一番の理由は、キートップが美しいから。
困ることは殆どないので、ずーっとUSキーボードです。
たまに人の端末使う時に、@の位置やらなにんやら記号系の配列が違うので、たまに戸惑うぐらい。
逆に他人が私の端末使う時にFEP切替どうするの?と聞かれますが、通常の日本語キーボードと同じように
スペースキーの左右のボタンで出来るよと答えています。
それを実現してくれているのがKarabinerというアプリ。
もともとは、KeyRemap4MacBookというアプリだったんですが、最近のアップデートで、Karabinerという名前に変わりました。
ダウンロードはこちらから。
私はこのソフトを使用して、右コマンドキーをかなキーに、左コマンドキーを英数キーとして使っています。
コマンドキー+他のキーで、通常のコマンドキーとしても使えますよ。
ちなみに私が利用しているXMLは下記の通り。
<?xml version="1.0"?>
<root>
<item>
<name>wada.tk</name>
<item>
<name>左右のコマンドキー(⌘)を「英数/かな」としても使う</name>
<appendix>(左/右コマンドキーの空打ちで「英数/かな」)</appendix>
<appendix>(コマンドキーを押している間に他のキーを打つと通常のコマンドキーとして動作)</appendix>
<identifier>remap.jis_command2eisuukana_prefer_command_notvirtualmachine</identifier>
…
写真は、ハードウェア音源使ってたときの最終形態時のもの。
で、このときのミキサーがYAMAHA 01Xです。
デジタルミキサーは、確か01Xが2代目。これの前は03Dを使ってました。
とりあえず、03Dと比べて小さくなったこと。何よりMacと直結(厳密にはmLAN規格なので、ネイティブ接続ではないけども)出来るようになったので、オーディオインターフェイスが無くても平気ってな所が、飛びついた理由です。
そういや、mLANってどうなってんだ?いま。
業務用というより民生機なので、フェーダーとかは、それなりのスタジオのやつと比べるとしょぼいですが、アマチュアには十分でしょ。
HUIとしても使えるし、オーディオI/Oにもなるし、ミキサーにもなるしと、一台で3度おいしい。
出音は良くも悪くもYAMAHAちゃん。
個人的にYAMAHAのデジタルコンプの音が好きなので非常に嬉しかったですねぇ。
今となっては、MAC一台で全部出来てしまうので、ハードウェアは全て手放しましたが、有ると便利な機材な気が。。
よくよく考えたら、PCから8chのI/Oで接続していたので、01X使ってたときだけの気がする。
あと、超個人的主観ですが、HUIとしても優秀だった気がしますな。
今となってはiPadがその座を奪っていますが、その辺のアプリはおいおい紹介していきます。
宜しくお願いいたします。
現在のデスクトップ環境【ハードウェア編】 といっても、今のメインマシンの話。
以前は、デスクトップとノートパソコン両方使っていたんですが、Retinaが出てからは完全に1台にしましたよ。
ということで、mac情報を公開。 MBP Retina(2012mid)のUltimateモデル。
この前は、MBP17inch&13ichMBAとiMac27inchを使ってましたが、Retinaで一台で完璧。 SSDで750GB載っかったのが、一台集約の決め手な気がします。
もう、SSD無しには戻れないですね。
今までは、1年に一度、ノートとデスクトップを順番に入れ替えていたのですが、MBP-retinaにしてからは、型番通り、2012年から変えていない。。
次のチップセットになったら買い換えかなぁ。
何か最近、AWSやらGMOやらSAKURAやらいろんなクラウドやらVPSに入れてるので、コピペ用として備忘録。
まずはリポジトリの追加。
$ sudo yum -y install http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
$ sudo sed -i -e "s/enabled = 1/enabled = 0/g" /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
$ sudo rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
$ sudo sed -i -e "s/enabled = 1/enabled = 0/g" /etc/yum.repos.d/epel.repo
$ sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
$ sudo sed -i -e "s/enabled = 1/enabled = 0/g" /etc/yum.repos.d/remi.repo
32bit版の人は、_64を_32に変更してくださいな。
で、ついでにアップデート
$ sudo yum -y update --enablerepo=rpmforge,epel,remi,remi-php55
終わったら、いろいろインストール。…
今は手元にないですが、3台、音源選んでといわれれば、必ず選ぶであろうラックマウント音源。
音的にはEnsoniqが一番好きですねぇ。
特に拡張ボードEXP-3 Urban Danceは、いろいろと重宝しました。
スペック 音源方式:PCM 同時発音数:64音 チャンネル:16ch
リズム系の音もいろいろ使った記憶がありますね。 良くも悪くも出音に癖があるので、一台で曲仕上げるには辛い物がありますが、リードやメインバッキングとして使用するにはものすごく重宝する音源だと思います。
デスクトップ環境の備忘録としてメモメモ。
以前は、アプリケーションランチャーとして、DragThingを使っていましたが、Alfredを知ってからはこちらに移行しました。
個人的な一番の利点は、デスクトップを占有しないことと、アクションが少なくて済むこと。マウス操作が要らないのが大きいですね。
最近はデスクトップも広くなってきてますし。
私は設定で呼び出しをシフトキーのダブルクリックにしてますので、カチカチっと押せば、すぐに立ちあがる。
そこから、Photoshopならpと押せば絞り込まれるわけです。
使い込んでいけば上位に出てくるので慣れてくると1秒掛からずキック出来ると思います。
あとは、ファイル検索やメール検索など、Spotlightライクな事も出来ますし、v2からはworkflowが実装され、さらに複雑な処理を挿せることも可能です。(こっちは、有償のプラグインが必要)
ランチャーとしてだけでも十分使い道あると思いますので、興味があるかたはどうぞ。
[phg media="mac-software" id="405843582"][/phg]