Native Instruments の KONTAKTが6.6にアップデートしてます。 VST3対応などなど。 アップデートはNative Accessから
最近、アウトボード熱でいろいろと手を出しているのですが、そこで困るのが入出力です。 ということで、今回は入出力拡張とStudio Oneを利用したアウトボードとの接続方法についてです。
まずは入出力の拡張から
今回は私が使用しているAntelopeのOrion Synergy CoreというオーディオインターフェイスでADAT端子を利用します。 写真のような端子が付いていれば拡張可能です。48kHzまでは1本8chまで伝送可能です。2本ペアリングすると96kで8chの伝送が可能です。基本的にインとアウトの2端子でペアになっていると思います。写真の場合はインとアウトが2セットなので、48kHzだと16chのイン・アウトが拡張可能です。 次に拡張先ですが、ADATのAD/DAコンバータを利用するのが一般的です。 今回は、FerrofishのPULSE16MXを利用します。これはADAT端子が8つついており、96kHzでの16ch伝送が可能です。今回は48kHz16chなので左側の4端子を使います。 ちなみに矢印の端子はMADI規格で196kHzで16chの伝送が可能です。RMEのインターフェイスについてるやつあります。 他にもDanteやAVBなどいろんな規格がありますが今回は割愛。 この2つの機器をオプティカルケーブルで接続します。 これは光で通信してますので、機器から赤いビームが出てます笑 アナログ信号と違いデジタル信号なので、接続して終わり。とはなりません(たまたま大丈夫な時はありますが笑) クロックマスター・スレーブの設定が必要です。こまかな設定方法は省きますが、今回はAntelopeをマスター、PULSEをスレーブ設定とし、クロックソースをADATにすることでADATで接続されているデジタル信号で同期することになります。
オーディオインターフェイスの設定
続いてオーディオインターフェイスの設定です。 Orionは慣れると凄く便利な自由度の高いルーティングが可能です。今回は詳細は省きますが、下記画像の設定で、白枠がDAWからのIN/OUT、黄枠がADAT経由のIN/OUTとなり、枠内の同じ色通しが接続されている形です。 アウトボードのFUSIONを例にしますと、音声の流れは以下となります。 Daw 3,4chOUT → ADAT 1,2ch OUT → FUSION実機 IN FUSION実機 OUT → ADAT 1,2ch IN → Daw 3,4ch IN
DAWのオーディオI/O設定
次にDAWのオーディオインターフェイス設定です。 上がインプット側、下がアウトプット側の設定画面です。 オーディオインターフェイスの設定に合わせて、Fusionと名付けたところは、In/Outともに3,4chにアサインしています。
DAW側の設定
最後にDAWの設定です。 今回はアウトボード用に設定ですのでStudioOneのPIPELINE XTに設定しようと思います。 InputとOutputに設定したFusionを設定すると上記で設定したとおり、Fusionの実機で処理された信号が返ってきます。 早い話がStudioOneのトラックで好きな箇所にプラグインと同じように実機のアウトボードが挿せるんです。
最後に。。
PIPELINE XTについては後ほど別の記事にしますが、このPIPELINEがLogicからSudioOneに乗り換えた理由の一つだったりします。
Antelope…
折角なので2台を繋げて使っていますので、その方法をご紹介。
いつも接続している方法
AXEからモノラルでQuad Cortexに入れて、そのアウトをステレオでAXEに返すルーティングがうちでのスタンダードな接続となっています。 これでAXEだけでも音作り出来るし、Quad Cortexだけ、そのミックスでも接続可能です。 お互いに自由にルーティング出来るので、センドリターンを動かせばいろいろ出来る感じですね。
レアケース
ほぼ実験に近いですが、うちの4ケーブルメソッドです笑 Quad Cortexを2系統で使って、それをAXEの自由なところに挿せるパターン。 画像では並列に繋いでいますが、AXEのOverDriveでBoosterとして使って、その後Quad Cortexのオーバードライブで軽く歪ませて、AXEのプリアンプで音を調整して、Quad CortexのCAB使って、AXEの空間系を使うみたいな感じ笑
肝心の音は。。。
パワーある2機種を併用しているのでもう何でもありですね。 もっといえば空間系はDAW側でもいくらでも掛けられるし、レコーディング時に生音も録音しておけばリアンプでいくらでも作り込めます。 結構特殊かと思いますが、参考までに。 出音はそのうち動画作ります♪
Piapro Studio NTの下記不具合を解消した Ver3.0.3.8 アップデータが公開されています。
MIKU NT Original 以外のシンガー (Whisper/Dark) を設定したトラック情報が ppsf に保存されない問題 「トラックの書き出し」で、他のトラックの音がミックスされてしまう問題 特定のノート編集操作においてフリーズすることがある問題 ノート等をソング末尾にコピー&ペーストした際にソングの長さが延長されない問題 コピー&ペーストしたオーディオリージョンから音が出なくなることがある問題 その他リージョン操作に関連するいくつかの不具合 いくつかのアラート(確認)ダイアログを閉じた際にクラッシュすることがある問題 アクティベーションの際、サインイン画面が閉じないことがある問題 詳しくはPiapro Studioのサイトをご覧下さい
バージョンアップしたら変わる可能性あるのでいい塩梅でアップデートしていきます
CorOS1.0.3時点のレビューとなります
出音の良さ
出音はいいです。かなり。
ただトータルだとAXE-FXIIIかなぁ。。ただ好みの問題レベルな気もしますが。
本体でのエディットのしやすさ
本体のタッチパネルでの操作感は今までにない感覚です。
AMPEROとか触ったことないのでタッチパネルの使用感の差が分からないですが、とにかく使い易いです。
上からのスワイプだけ分からなかったので使い方検索しましたが笑
モバイルアプリあるけども。。
少し使いにくい。。
おいおいHowToでやっていきたいですが、キャプチャーとか探すの大変。
PCからもアクセス出来るようにしてもう少し使い易くして欲しいなぁ。。
ついでにPCエディタも欲しいなぁ。。
キャプチャ機能すばらしい
もうキャプチャー機能は便利です。自前のペダル殆どキャプチャーしました笑
欲を言えばツマミの動きも合わせてキャプチャー出来ればなぁと思いますがそれはモデリングですしね笑
バージョンアップに期待
この手の製品はバージョンアップでどんどん変わっていくので、ぜひメーカーさんには頑張って欲しいところ。
現状で思うところは。。
グローバル設定ほしい
スピーカーエミュレータとかはパッチ設定関係無くオフに出来たり、ペダルのアサインとかグローバルでも設定できると楽だなぁと
まだまだペダル系のバリエーション欲しい
まぁこれはおそらく増えてくるはず
ワウとかのペダル系の操作
これはAXE使ってるので思うのですがAXEだとペダルを動かしたタイミングでワウをOn、ペダルを0に戻すとOffって設定できるので、個別にワウのOn/Off設定って無しに出来るんですよね。これは便利なので是非対応して欲しいなぁ。。
総評
とはいえ、トータルではものすごい機材が出て来たなという印象には違いないですね。
ちゃちゃっと音作りするにはAXE-FXIIIよりやりやすいですし。
なかなか球数がまだないですが、革命レベルの機材なのは間違いないと思います
基本的にMIDIコンおたくなんです。
おいおいHowToでいろいろ書いていく予定ですが、現状使用しているMIDIコンをまずは紹介。
ヘッダの画像はSSLのUF8。 こちらは見た目で買いました笑 ただ買って分かったことは普通にコントロールサーフェイスと思っていたのですがそれよりワークフローの再定義をした機器だと使っていく間に思いました。
次にPreSonus系のインターフェイス群。
ATOM SQとATOM、FaderPort16、FaderPortを使っています。使い分けも含めておいおい紹介させていければと。 やはりStudioOneネイティブなので色々とはかどります。
ほかにもあるのですがそちらはおいおい笑
最終段のリミッターが欲しくていろいろ調べてこれにしました。
決め手は以下。
音の癖が少ない
プラグイン併用でリコール可能
VUメーター好き
サチュレーションも掛けられる
M/S処理も出来る
HowToでいろいろ書いていければいいなと思ってます
日本初回入荷ロットをお世話になっている楽器屋さんのお力で抑えることが出来ました!
パッケージからワクワクします♪
ということで、もろもろセットアップ。
ニューボード
今回は今年発売されたBOSSのBCB-1000というキャリー型のエフェクターボードで組んでみました。BCB-1000は別途レビュー書きたいと思いますので少々お待ちを。
もろもろ触ってるのでもう少ししたらレビューやHowTo記事を書いていきたいと思います。
AXE-FXIIIのファームウェアがアップデートしました!
Firmware v16.04 “CYGNUS”
Quad CortexのiOS/Androidアプリがアップデートしています
AppStoreもしくはGooglePlayからアップデート/ダウンロード可能です
https://neuraldsp.com/news/cortex-mobile-1-1-1-is-now-available